カテゴリー:基本的な考え方
-
手と全身の関係(指・色・臓器)
2016.5.20
詳細を見る人間の身体は、機能的に階層的な造り、一部分が全体を表すようになっています。 具体的には、足裏で全身の事が、顔全体で全身の事が、背中で全身の事が、舌で全身の事が、脈で全身の事が、手…
-
気の周波数・粒子性
2016.5.20
詳細を見る東洋医学などでお馴染みの「気」には様々な分類が出来ますが、その1つに「周波数や粒子性」で分類することが可能です。 全ての物質(見えない気を含む)は「波であり粒子である」性質を有し…
-
カウンセリング
2016.5.20
詳細を見る病気になる大きな原因の一つに、ストレスがあります。 このストレスの原因は「自分の思い通りにならないから腹立つ」しかありません。 この自分の思い通りにならないのは、自分なのか自分…
-
お臍に鍼灸
2016.5.20
詳細を見る当院の特徴の1つは、お臍に鍼を刺すということです。 他にはあまり行われていませんが、実はこれがとても効果的なんです。 お腹は体の中心で、その真ん中にあるのがお臍です。 神闕と…
-
サイコロで鍼灸
2016.5.20
詳細を見る20世紀初頭、量子力学の父ニールス・ボーアは「神様はサイコロを振る」と、この世の不確定性を表現しました。 まさに、サイコロを振るような不確定性が、この世の本質を如実に表す1例であ…
-
ホリスティック医学とは最先端科学の医学
2016.2.22
詳細を見る西洋医学の大きな特徴は、科学的な思考や方法を重視することです。(科学的根拠による医療) ここで言う科学とは、自然科学の事をさしており、物理、化学、生物などを含む分野です。 この…
-
原因と結果の法則の盲点
2016.2.22
詳細を見るこの世は原因と結果の法則に支配されています。 一般的には先に原因が起こり、それを受けて結果が起こるとされています。 しかし、それが全てではない事が、分かってきました。 自分が…
-
副作用(医原病)のない安全な鍼灸治療(1)
2016.2.22
詳細を見る薬物療法に副作用は付きものです。 皆さんは薬の説明書をご覧になったことはあるだろうか? そこには、おびただしい数の恐ろしい副作用が書いてあります。 鍼灸治療は外部から物質を入…
-
「東洋医学の死生観」 死ぬことは敗北ではない
2016.2.22
詳細を見る現在の医療現場では『死』を敗北という傾向がある。 しかし、東洋医学の死生観ではそうは考えない。 死なないように考えるのではなく、いかに死ぬかを考えます。 人間とは他の生物の命…
-
「医療の役割」
2016.2.22
詳細を見る全ての医学、医療は本当の意味で対処療法でしかない。 根本から治癒するということは、患者自身の心の在りようが、変化することによってのみ可能です。 病気が治るとは、どういうことなの…